お問い合わせ

Interview
SDGsの先駆者に訊く

Re:toucher 16
「共に生きる」ための
課題解決。

NPO法人 人と動物の共生センター(岐阜県岐阜市)

理事長/獣医師 奥田 順之さん
インタビュアー Re:touchエグゼクティブプロデューサー 田中 信康

Re:toucher PROFILE

NPO法人 人と動物の共生センター 理事長/獣医師
奥田 順之(おくだ・よりゆき)さん

岐阜大学獣医学課程卒 岐阜大学在学時、殺処分問題解決を目的とした学生団体ドリームボックスを設立。 ポスターやリーフレットによる啓発活動、小中学校への訪問授業や学校飼育動物研究会の設立、犬猫の譲渡仲介活動、殺処分問題を解決するプランコンテストなど様々な活動を実施。 その実績を評価され、2009年日本学生支援機構優秀学生顕彰《優秀賞》を受賞。
2012年3月NPO法人人と動物の共生センター設立・理事長に就任。同年4月ドッグ&オーナーズスクールONELife開業。2014年4月ぎふ動物行動クリニック開業。2017年獣医行動診療科認定医取得。
著書に「ペット産業CSR白書‐生体販売の社会的責任‐(2018)」、「動物の精神科医が教える 犬の咬みグセ解決塾(2018)」

SDGsターゲット
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 04 質の高い教育をみんなに
  • 08 働きがいも経済成長も
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任 つかう責任
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう
※このターゲットはRe:touch編集部の視点によるものです
いまや人口の3割が犬や猫などのペットを飼う時代。しかし一方で、毎年多くの動物が保健所等に収容され、殺処分されているという現状もあり、人と動物とが共生することで、私たちは恩恵を受けるだけでなく、さまざまな社会課題を生み出している一面があることも忘れてはならない。
そんな中、NPO法人人と動物の共生センターは、飼い主へ学びの機会を提供するしつけ教室などの適正飼育普及活動や、ペットが飼えなくなった高齢者に対する後見人サービス、ペットの防災啓発、ペット産業のCSR推進など、幅広い社会課題解決に取り組んでいる。代表を務める奥田順之氏に、取り組みの原動力となっている思いや新たな試みについて伺った。

Movie



犬猫の殺処分問題や過剰繁殖問題、ブリーダーなどの劣悪な飼育環境問題、繁殖引退犬の処遇問題など、動物を取り巻くさまざまな課題解決には、人と動物の共生に対する第一の支援者たるペット産業が、重要なカギを握る。そこで、奥田さんが運営するNPO法人人と動物の共生センターでは、ペット産業の自主的な適正化を促すアプローチが必要と考え、ペット産業のCSR推進に注力。ペット産業の社会的責任を考えるシンポジウムの開催や、ペット産業に関する調査研究を行うほか、ペット産業にかかわるステークホルダーとの対話を深めるきっかけづくりとして、提言をとりまとめた『ペット産業CSR白書』を発行した。